ハングル
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は『激音化』という発音の変化を紹介します。
激音化の法則とは パッチムの発音がᄀ(k)、ᄃ(t)、ᄇ(p)で、次に続く子音字がᄒの場合、又はᄒパッチムの後に続く子音字がᄀ、ᄃ、ᄇ、ᄌの場合、それぞれの平音は激音のᄏ、ᄐ、ᄑ、ᄎに変化します。 ※ᄒパッチムの後にᄇが続く事はありませんが、ここでᄇを外すと逆に覚えにくくなってしまいそうなので、敢えて入れてます。 例を挙げてみます。 『축하(祝賀)』は"ᄀ"パッチムの次に"ᄒ"が続いていますので、下のように発音が変化します。 ![]() 『좋다(良い)』は"ᄒ"パッチムの次に"ᄃ"が続いてますので、下のように発音が変化します。 ![]() 以前、激音の子音字を紹介した時に、「激音とは息を強く吐く音で、発音のコツは"ハ(ハ行の音)"を同時に発音するイメージで!」と書きましたが、覚えていますか? 今回紹介した、激音化と言う発音の変化には"ᄒ"の子音字が絡んでいます。 "ᄒ"とは"h"の音でしたよね? つまり、激音になり得る子音字(ᄀᄃᄇᄌ)と"ᄒ"が並んだ時は、激音になり得る子音字と"ᄒ(h)"の音を同時に発音する為、息を強く吐く激音に変化する訳です。 ここで、注意しないといけない点がいくつかあります。 まず一つ目は、ᄃ(t)の発音をするパッチムはᄃ、ᄉ、ᄌ等、沢山ありましたよね? 例えば、『못하다(できない)』の場合、"못"のパッチム"ᄉ"は"ᄃ(t)"の発音になるのはパッチム その1で紹介したので、分かりますよね? この場合、そのまま"ᄃ(t)"の音を引き継いでᄒと一緒に発音されるので、発音は"모타다"になります。 そして二つ目は、前回濃音化で パッチムの発音がᄀ(k)、ᄃ(t)、ᄇ(p)の場合、次にᄀ、ᄃ、ᄇ、ᄉ、ᄌの子音字が続くと、その子音字がそれぞれ濃音のᄁ、ᄄ、ᄈ、ᄊ、ᄍに変化します。 と説明しましたが、上で例に挙げた『좋다(良い)』の場合、この濃音化の法則にも当てはまってしまいます。 なぜならᄒのパッチムはᄃ(t)の音だからです。 こういう場合は今回紹介した激音化の法則を適用させてください。 ᄒがパッチムの場合は次に来る子音字に注意して下さいね。 長々と説明したので、混乱していませんか? あまり難しく考えないで下さいね[emoji:i-229] PR ![]()
無題
なるほど!!ハングルは奥が深いですね〜。
一気に頭には入りませんが、 説明はわかりました[絵文字 単語をそのまま発音したらいけないってことですよね? たとえば文章を書くときに、「좋다」っと言う単語を使う時は、読む時に発音だけ変えればいいんでしょうか?
かるびさんへ
そうです[絵文字
撥音の変化には色々な種類があって覚えるのが大変かも知れませんが理屈が分かれば案外簡単です[絵文字 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/12)
(01/04)
(12/19)
(12/01)
(11/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ayumu
性別:
非公開
ブログ内検索
|