忍者ブログ
ハングル
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

韓国語にも日本語と同じように、固有数詞と漢数字があります。

固有数詞とは「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・」と数えるもので、漢数字とは「いち、に、さん・・・」と数えるものです。


日本語の固有数詞は
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお
のように、1から10までしかありませんよね?
しかし、韓国語には1から99まであります[emoji:i-195]

だからと言って、99個全てを完璧に覚えないといけない訳ではないので安心して下さい[emoji:i-236]

今回は基本となる、1〜10の固有数詞を紹介します。
下の表をご覧下さい。
そして、声に出して読んでみましょう[emoji:i-199]


1から3までは聞いた事があるかも知れませんね[emoji:i-190]
韓国ドラマの写真を撮る場面で
「하나,둘,셋! 김치〜」
と言っているのを見た事ありませんか?
日本で言う、「ハイ!チーズ!」みたいなものですね[emoji:i-179]
韓国では"キムチ"です。さすが、韓国・・・[emoji:i-229]

話が脱線してしまいましたが、上の表のカッコ内は、助数詞の前で形が変わるものです。

例えば、下に二つの文章がありますが、上の文章には助数詞がないので、"하나"が使われますが、下の文章には"〜잔(杯)"という助数詞が続いているので、"한"が使われます。

이것 하나 주세요.
  これ      ひとつ      下さい。


커피 한 잔 주세요.
 コーヒー    一   杯     下さい。


助数詞に関してはまた後日詳しく説明したいと思います[emoji:i-236]

韓国語の数字に関する音楽を見つけましたので、参考にどうぞ[emoji:i-185]
http://jr.naver.com/babystudy/view.nhn?id=1&nid=75
PR
何となく漢字語の仕組みはお分かり頂けたでしょうか?
日本語と共通点が多い漢字語は、折角なので効率良く覚えましょう[emoji:i-190]

私は、一つの漢字語を覚える時にその漢字語に含まれる文字が使われている別の単語も同時に覚えるようにしています。
説明だけでは分かりにくいですよね[emoji:i-230]

例えば・・・

学生(학생)という単語を覚える時に、"生(생)" が使われている別の単語も覚えます。
生物(생물) 先生(선생님)等ですね。
勿論、余裕があれば"学(학)"が使われている、学校(학교)や大学(대학)を覚えるのもOKですよ[emoji:i-234]

他にも色々ありますので、よく使われる単語で例を挙げてみますね[emoji:i-236]

(단어) 句(어구) 英(영어)

 
(한국) 民(국민) 外(외국)


本(일본) 毎(매일) (일요일)

まだ辞書をお持ちでない方は、翻訳サイトを活用すると良いですよ[emoji:i-190]


上に"先生"という単語が出ていますが、韓国語では"선생님"と書かれていますね。
"先生"という単語自体だと"선생"ですが、韓国では役職などの後には"님"を付けます。日本語では"様"という意味です。

韓国語にも敬語があり、日本語よりも厳密に使い分けなければいけません。
日本語で言う"タメ口"の事を韓国語では"パンマル(반말)"と言いますが、韓国ドラマの中で
「おい!どうしてタメ口を遣うんだ?!」ってカンジで喧嘩になるシーンが多々あります。
このように韓国人は言葉遣いに敏感なようです。

それでもここまでは日本人でも、こういう事で喧嘩になる事は有り得なくもないですよね?
しかし、言葉遣いに関して決定的に違う事があるんです。
それは、日本語は相対敬語だという事に対して、韓国語は絶対敬語だという事です。

相対敬語とは、相手によって使い分ける敬語の事です。
例えば、身内の事を他人に話す場合
「母は昔、学校の先生でした」といった感じで話しますが、韓国語の絶対敬語では
「お母様は昔、学校の先生様でいらっしゃいました」となります。

日本人にとっては、ちょっと変な感じですよね[emoji:i-229]
前回に引き続き、今回も漢字語についてです。


まずは下の5つの単語をご覧下さい。
赤文字の部分を注意しながら読んでみて下さいね[emoji:i-236]


お気付きですか?
漢字の赤文字部分は全て"しゃ"と読みますよね?
それに対してハングル文字の赤文字は全て"사"です。

このように、日本語で違う漢字で同じ読みをする場合でも、韓国語でもそれぞれ読みが(文字も)同じ場合があります。
勿論、全てか同じという訳ではありません。
例えば、"社内"と"車内"はどちらも"しゃない"と読みますが、韓国語では前者が"사내"で後者が"차내"といったように、違う読み(文字)になります。



下の単語読めますか?声に出して読んでみて下さいね[emoji:i-236]日本語にとても似ている事が分かると思います[emoji:i-190]

지(止)

속(属)

(木



계(係)

내(内)

대(大)

통(通)
前回の記事で語彙の種類は『固有語』『漢字語』『外来語』の3つあるという事を説明しました。

固有語はただひたすら覚えるしかありません[emoji:i-232]
外来語は英語由来のものが殆どなので、英語の発音と似ている単語が多いので覚えやすいと思います[emoji:i-189]
そして漢字語ですが、今回はこの漢字語の覚え方の紹介をしたいと思います。
以前、コメント内で触れた事があったので説明が重複しますが復習だと思って読んでみて下さいね[emoji:i-179]

下に4つの漢字語を挙げてみました。
よ〜〜く見て下さい[emoji:i-197]
何か気付きませんか?

fesa.png

どうですか?気付きましたか?

そうです[emoji:i-199]
漢字の"会"で書かれている字は、ハングルでは全て"회"と書かれていますよね[emoji:i-190]
取り敢えず、上の4つの単語を覚えて下さい[emoji:i-236]

覚えましたか?

今、4つの単語を覚えましたよね?
しかし、もし上の4つの単語を完璧に覚えたのなら実は10個の単語を覚えた事になるんです。

どういう事でしょうか?
下の6つの単語をよ〜くご覧下さい[emoji:i-84]
何か気付きませんか?

fesa2.png

この6つの単語は最初に挙げた4つの単語の1文字1文字を入替えて作った単語です。
そして、ハングルの文字も同じように入れ替わります。
これが漢字語の特徴です。

それでは、"会社員"という単語はハングルでどのように表記されるかお分かりになりますか?
上に上げた単語を見ながら、じっくりと考えてみて下さいね[emoji:i-236]


どうでしょうか?漢字語って中々面白いですよね[emoji:i-190]
日本語の場合、一つの漢字に幾つか読みがありますが、韓国語の場合は殆どの場合一つしか読みがないので、ある程度漢字語を覚えてくると、どんどん語彙力がアップしてくると思います[emoji:i-234]

これから暫く、漢字語の事について触れていきますので、今回は漢字語の仕組みを解って下されば結構ですよ[emoji:i-179]

---------------------------------------

上の単語の中で注意すべき文字があります。
それは"의"という文字です。
以前、"의"という文字の発音は"ウィ"だと説明しましたが、実はこの文字には3つの発音があるのです。

まず"ウィ(의)"と発音する場合は単語の第一音節に의という文字が来た時です。
上で挙げた単語で言うと의장(ウィヂャン)・의원(ウィウォン)・의회(ウィフェ)ですね。

そして、회의のように第二音節以降にある의や第一音節にあっても희망(希望)のように"ᄋ"以外の母音字が付いている場合は"イ(이)"の発音になります。
회의は"フェイ"、희망は"ヒマン"です。

最後に、助詞の『〜の』の意味として『〜의』が使われますが、この場合は"エ(에)"と発音されます。
こんばんは[emoji:i-118]久々の更新です[emoji:i-230]

今回は韓国語の語彙の種類について勉強しましょう[emoji:i-236]

韓国語の語彙は3つに分ける事ができます。



まず一つ目は『固有語』です。
固有語とは韓国で生まれた言葉の事です。

치마(スカート)

가게(店)

오빠(妹から見た兄・女性から見た親しい年上の男性)

치마は、韓国の民族衣装チマチョゴリ(치마 저고리)のチマです。
오빠は、韓国のドラマを観ているとよく聞く言葉ですよね[emoji:i-179]よく、彼氏の事を「オッパー!」と呼んでいますね[emoji:i-190]



続いて二つ目の語彙の種類は『漢字語』です。
これはその名の通り、漢字由来の言葉で、日本語とよく似ているので覚えやすい語彙が多いです。
韓国語の6〜7割はこの漢字語から出来ていると言われています。

약속(約束)

감사(感謝)

일본(日本)

とにかく挙げるとキリがありません[emoji:i-229]



そして三つ目の語彙の種類は『外来語』です。
殆どは英語由来のもので、これも覚えやすいと思います。

인터넷(インターネット)

택시(タクシー)

호텔(ホテル)

この外来語には外来語本来の発音を保つ為に、激音が頻繁に使われています。
例えば、上の"인터넷"ですが、二番目の文字"터"がもしも"더"で、"인더넷"だったとすると、有声音化が起こり、発音は"インドネッ"になってしまい、本来の発音からかけ離れてしまいますよね。
こうなるのを防ぐ為に、有声音化する事のない激音が使われているのです。



今回は9つの単語が出てきましたが、もう全部読めるようになりましたか?

4月からNHKのテレビとラジオで新しいハングル講座が始まっていますので、活用してみると良いと思いますよ[emoji:i-236]


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/15 あゆむ]
[01/15 sora]
[01/14 あゆむ]
[01/13 はる]
[01/09 あゆむ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ayumu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索